設計を担当した戸建て住宅が着工しました|長久手市
今日は長久手市で地鎮祭でした!連日38°(名古屋市)39°(多治見市)など記録していて、今日も暑い!朝、確かに化粧をしたはずなのに、帰る頃にははげ落ちてしまった!
そんな暑い日でしたが、厳かに式は執り行われました。子世帯様のお嬢ちゃんも、とても静かにしてくれていました。 とても広い敷地に90坪近いお家で、短距離走が出来そうなくらいです。改めて考えると、この大きさでお家を計画するのは私も初めてなので、出来上がりが楽しみです!
帰り際にポチッとしてもらえると励みになります!名古屋の建築家はAi設計*山内智恵
Ai designroom
住所:〒466-0006 愛知県名古屋市昭和区北山町3-12
電話:052-731-3317 FAX:052-731-9353
設計を担当した戸建て住宅が着工しました|東浦町
外部用モザイクタイル:KYタイル
今日、KYタイルさんが新商品の案内でいらっしゃいました。
出迎えるうちのスタッフ。
その中で目を引いたのが、こちらの外部用モザイクタイル。実物も見せて頂いたんですが、釉薬の色合いがとっても味があります。
外部にモザイクタイルを使うことは、私はあまりありませんが、(最近、三○地所さんの建物などは使っているのをちらほら見かけます。)むか~しの古い建物は、割と使ってあることが多いです。
こちらは解体で立ち会った古いお家。壊しちゃうのもったいないような、ステキなお家でした。
外部にモザイクタイルって、いいなと思いました。
建築士会インスペクターの登録証が届きました。
先月末頃、「建築士会インスペクター」の講習会を受講しました。
ブログにアップしようと思って、写真だけ撮っておいて、そのままになってしまった。
インスペクターというのは色々な団体が主催しているらしく、建築士会の案内には「国土交通省」と書いてあったので、これを受けておけば間違いなさそうだったので、申し込みました。
定期講習と同じような感じで丸一日講習会を受講した後、簡単な認定試験があり、合格すると建築士会インスペクターに登録されます。
そして今日、登録証が送られてきました。
合格してて良かった(ほとんどの人が受かるらしいので、落ちてたらエライことですが)
そしてこちら、日本建築士会連合会の建築士会インスペクター登録者名簿に(拒否しなければ)掲載されます。
建築士会インスペクターとは
「国土交通省は平成25年6月にインスペクションガイドラインを策定し、中古住宅売買時の利用を前提としたインスペクションの指針を示しました。アメリカ、オーストラリア、イギリスなどでは、不動産取引の際に第3者が行うインスペクション(住宅診断)が普及しています。日本では、これまでインスペクションはあまり行われてきませんでしたが、全国の空き家数が820万戸を超え、中古住宅の流通を活性化させる取り組みが活発化しており、中古住宅の売買時のインスペクションのニーズが高まってきます。消費者が安心して中古住宅を取得出来、中古住宅の流通の活性化と空き家減少につながります。日本建築士会連合会は、長期優良住宅化リフォーム推進事業におけるインスペクター講習団体として国土交通省に登録し、建築士会インスペクターを養成します」
ということらしい。
受講した感想
かなりハード!と感じました。一日講習を聞いているだけで、どっと疲れた・・
たとえば、基礎のクラックなど、巾を測ったり、長さを測ったり、家中の床を一通り踏んで歩いたり、色々チェック項目があり、大体一戸あたり、3時間くらいかけて調査をするそうです。床下については、点検口から覗く程度で良いらしいです(中に入るのはオプションだったかな)
床下にもぐるのは、勇気が要りますよね・・・フタ締められちゃったらどうしようという恐怖が・・・
まあでもこれから、こういうお仕事も出てくるかもしれませんね。
海抜450mの美濃の秘湯|あさひ荘|一泊例会|同友会
とても緑豊かな山の中で、勉強会が行われました。
行く道中、どんどん山の中に入っていくわ、山道だわ、だんだん暗くなっていくわで、とても不安でしたが、何とかたどり着きました。
この写真は次の日に撮ったので、実際は真っ暗でした。
一番左の茶色いの、いなごちゃんです。初めて食べたけど、カリッとしていて美味しかった。
皆さん、経営者の方々は、本当に元気で、楽しい一泊を過ごしました。私は途中で気分が悪くなって、そのまま寝てしまい、次の日に温泉に入りました。女性の先輩方と温泉のお風呂上がりにいろんな話を聞けたことは、とっても刺激になりました。
突然のお別れ|寂しくなります
先日、何気なく見ていたフェイスブックで、大変お世話になったお客様が亡くなられたことを知りました。つい、先日までお元気だったので、冗談だろうかと思ったくらいです。いつお会いしても、朗らかで、ダンディーなお客様でした。これから寂しくなります。心より、ご冥福をお祈り申し上げます。
設計を担当した戸建て住宅が着工しました|知立市
今日は知立市で地鎮祭が執り行われました。朝から少し曇り空でしたが、丁度終わった頃に少し雨がぱらついたくらいで、カンカン照りより、良い日になりました!
随分なが~くお付き合いをさせて頂いたお客様で、とうとう、今日の日を迎えることが出来ました。色々、土地から悩まれて今に至ったので、後悔のないお家になると思います。周辺のお家を見ると、サイディング系のお家が多いので、きっと吹付の白いお家は目立つと思います。楽しみにしています。
※最近バタバタしているので、ブログ更新さぼり気味です(>_<)でも、文字だけなら、何とか続けられるかも。良かったら、覗いてみてくださいね~。
※後に画像追加。ヤフーでイメージに近いものをダウンロードしてみた。
アンコールワットへのみち|名古屋市博物館
先日、ぎりぎりになって観に行ってきた「アンコールワットへのみち」のお話です。行こう行こうと思いつつ、すっかり忘れていたのですが、誘ってくれる人がいたので思い出して急いで行ってきました。
石造の展示がメインでした
上の広告のイメージから、世界遺産のアンコール・ワットの展示なのかと思っていたのですが、8世紀以前の小国乱立の時代(プレ・アンコール時代)から、アンコール・ワットが繁栄した時代までを、その彫刻美術を展示することで、たどっていくものでした。「インドシナに咲く神々の楽園」というサブタイトルから、楽園のような展示のイメージしていたので、ちょっと地味だった。
実は、こういうのをイメージしていた。
アンコール・ワット様式は12世紀から
9世紀のクレーン様式から始まって、アンコール・ワット様式は12世紀くらいだそうです。意外と新しいんだなという印象です。それにしても、建物と一緒で、やっぱり年代によって、様式があるんですね。
印象に残った彫刻をご紹介します
プラジュナーパーラミター(般若波羅密多菩薩)10世紀後半|砂岩
ほとんどの像が砂岩で出来ているので、柔らかいせいか、腕はとれてしまっている。「パーラミター」が仏教だと「波羅密多」になるんだ~、と感心。すごくやさしそうな、お姿ですね。
ガネーシャ
ガネーシャはシヴァとパールヴァティーの息子で、富と知恵、あるいは障害を取り除く神だそうです。なんで象の頭かというと、パールヴァティーがお風呂に入っているところを見張るように言われていたガネーシャは、シヴァが入ろうとしたときに止めたんだとか。その時、ガネーシャはそれがお父さんだとは知らなかったんだそうで。それを激怒したシヴァは、ガネーシャの首を切り落として遠くへ投げ捨ててしまいます。後にそれが自分の息子だったと知って、首を探しにいくのですが見つからず、そこで旅の最初に出会った象の首をくっつけたんだとか。実際にあったとしたら、すごい話だな~と、感心。
シヴァ
こちらがそのシヴァ神。額に第3の目が刻まれている。
ガルーダ
ヴィシュヌという神様の乗り物。聖鳥ガルーダ。単純に私の干支がトリなので、印象に残った。
アルダナーリーシュヴァラ
シヴァとパールヴァーティーの合体神。右半分がシヴァ神で、左半分はパールヴァーティー。シヴァ神側には、第3の眼が半分、額に刻まれている。この頃から、プリーツスカートってあったんだなと、変なところに感心。
まとめ
結構沢山の展示で、ひとつひとつ見ていくと時間がかかりました。見に来ている人は、若い女性も多かったのが印象的でした。「アンコールワット」ついての展示は珍しいのでは、と思います。カンボジア方面の歴史に触れることが出来ました。仏教につながっていくところも、興味深かったです。
無料設計相談会に参加します|三井ホーム
無料設計相談会に参加します
皆様お気軽に会場にお越しください
三井ホーム建築家による
個別設計相談会
●お問い合わせはコチラまで●
「決算書の見方」|2回目|経営者の集まり:同友会
先々週参加させて頂いた、「決算書の見方」学習会の、本日は2回目の講義についてです。
一回目の記事はこちら→「決算書の見方を勉強してきました」
今日の内容は、「主要数値の把握、資金について」です。
自己資本比率
自己資本/負債・資本合計で出します。会社がつぶれやすいかどうかがこの数値で分かるそうです。
どうも売上をあげればいいというものではなく、利益もきちんと出すようにしないと、いけないそうです。当たり前のようで、難しいのかも。
流動比率
流動資産/流動負債で出します。会社の短期的な支払い能力を見るんだそうです。
回収出来ない売掛金がないかどうか、チェックが必要。
売上高経常利益率
経常利益/売上高で出します。
だんだん、訳が分からなくなってきて、何だか気分が悪くなってきた・・・
総資本経常利益率
経常利益/総資産で出します。
Ai設計は点数悪いし、だんだん疲れてくる。
その他
収益フロー、経常利益増加率、自己資本額、売上高、債務償還年数、について、学びました。
この数字を出したところで、今後どうしていけばいいのか分からず、何だかめまいがしてきた。
何となく、部屋の空気が淀んでいるように感じる。
まとめ
Ai設計の顧問税理士さんは「とにかく売上を上げることだけ考えていればいい」とおっしゃるのですが、どうもそうではなさそうです。
一番会社のお金を分かっているのは、顧問税理士さんなので、色々質問するといいですよ、との事です。今度、突っ込んで聞いてみようと思います。思ったような回答が得られなかったら、税理士さん変えたほうがいいと、セミナーでは教えられました。
「遠慮は貧乏のモト」だそうで、どんどん聞いた方がいい。
「数字に興味を持つ」領収書の管理も、税理士さんに渡す前に自分で整理しているので、これだけでも結構手間がかかります。その上で、全体を把握しなければいけないんですね・・・
色々な方からご指導を頂く内容としては、とにかく利益が出ないように、色々と、する訳です。あ、脱税ではないですよ。きちんと必要な物を買ったりして、調整するんだけど、結局、そうすると、財務の「成績」が悪くなってしまう。Ai設計、点数つけたら、ほとんど0点で、どうしたらいいのか、訳が分からなくなりました。
100万利益が出たら、目安として、税金30万だそうです。
やっぱり、もったいないよね。。。
それに、私達の仕事は「夢」を形にする仕事なので、あんまり売上売上っていうのもどうかと思ったりします。
今度、顧問税理士さんに、今後どうしたらよいのか聞いてみよう。