中山道大湫(おおくて)宿の本陣
江戸幕府第14代将軍・徳川家茂の正室
この記事の目次
中山道大湫(おおくて)宿の本陣
中山道の47番目の宿場町に「大湫宿」というところがあります。
「大湫宿」は、1604年に造られた宿場で、皇女和宮親子内親王(江戸幕府第14代将軍・徳川家茂の正室)の宿泊地となったところです。
その「和宮親子内親王」さんが泊まられた宿が、土岐の民家に移築されています。
和宮宿泊の間、土岐の民家に(中日新聞の記事)
和宮降嫁で知られる岐阜県瑞浪市の中山道大湫(おおくて)宿の本陣の一部が、隣接する土岐市の民家に
移築されていたことが郷土研究家の調査で分かった。和宮が泊まったとみられる部屋も残っていて、
関係者は「非常に保存状態が良い。中山道設置400年の年だけにこの上ない喜び」と話している。
本陣の一部と判明したのは、土岐市土岐津町、団体役員鈴木和良さん方の離れ座敷5部屋。
「中山道の文化と史跡を守る会」会長、渡辺俊典さん(瑞浪市)が、自ら所有していた1804年作成の
本陣絵図と比較した結果、23部屋のうち、大名クラスしか使えなかった「御上段の間」をはじめとする
5部屋の間取りと一致した。廊下より15㎝高く、くぎ隠し、欄間といった武家屋敷特有の造作がある一方、
高い天井、金ばくを散らしたふすまも見られ、格式の高さをとどめている。
和宮は江戸時代末期の1861年10月28日、14代将軍家茂に嫁する際、本陣に宿泊した史実があり、
この「御上段の間」に泊まったとみられている。
大湫宿の本陣は1887年ごろに解体され、鈴木さんの曾祖父が一部を引き取ったとされる。鈴木さんは
「大湫宿の旧家を譲り受けた」と伝え聞いており、今年に入って調査を依頼した。
渡辺さんは「和宮の宿泊施設は群馬県安中市の板鼻宿しか現存しないとされており、素晴らしい発見」
と喜んでいる。”
(2002年5月8日中日新聞より)
特別に写真を撮らせて頂きました。
気さくなオーナー様なので、お願いをして、特別に写真を撮らせて頂きました。
オーナ様の「床柱」のお話が、とても印象に残っています。
1.母屋へと続く、広縁
座敷とお庭をつなぐ広縁は、開放的で母屋につながります。
深い軒を支える屋根梁は、長い一本の木材です。(ほとんど継いでいなかったと思います。)
広縁の縁甲板の板も、とても立派な板です。
確かに、広縁と座敷は15㎝程の段差があります。
2.金ばくを貼った襖絵
座敷をつなぐ襖は、絢爛豪華です。梅の花やボタンといった季節の花と、低く飛ぶ鳥のバランスが見事です。
上部には、吊り束を中心に、千本格子の欄間が付いています。
天井は、竿縁天井となっています。
欄間(らんま):鴨居から天井面へ開口部を設け、通風、換気、採光、装飾等の目的で造られたスペースのこと
吊り束(つりづか):鴨居の内法寸法が9尺(柱間が1間半)以上になる場合、鴨居を吊り下げる為の部材
鴨居(かもい):和室の襖や障子などの建具を立て込むために引き戸状開口部の上枠として取り付けられる横木
長押(なげし):柱同士の上部などを水平方向につなぎ、構造を補強するために柱の外側から打ち付けられるもの。
こちらの写真では、鴨居の上に付いている、高さ10㎝くらいの横木の部分をいいます。
竿縁天井(さおぶちてんじょう):日本建築の天井の一種で、近世以来最も広く用いられてきた様式です。
天井の廻り縁に,竿縁と呼ぶ細い横木を 30~60cm間隔に渡し,この上に天井板を載せて、
さらに中央部分がたわむのを防ぐため,野縁と呼ぶ細い角材を 180~270cm間隔で天井板の
上側に渡し,これを吊木で上部から吊ったものです。
釘隠し(くぎかくし):長押や扉に打った釘の頭を隠すための、装飾。
こちらの写真の、長押のところの黒い金物が、釘隠しです。比較的シンプルなデザインです。
3.黒木を使った床の間
こちらの床柱は「黒木」といって、本来はお客様がいらっしゃる度に、取り替えるのだそうです。
「取り替える」というと、簡単に聞こえますが、実際は大工さんに来てもらい、工事をしたんだと思います。
この「黒木」と呼ばれる皮付きの丸太材の床柱は、茶室などによく使われるようです。
丸太を使うことで、素朴さや和らいだ雰囲気になります。
床の間の横のスペースを「付書院」といいます。
付書院(つけしょいん):床の間の脇の縁側沿いにある開口部で、座敷飾りのための場所をいいます。
元々は、鎌倉末期から室町時代にかけて住宅に設けられた造付けの出文机
(いだしふづくえ)で読書の場所として使用されていました。
4.当初使われていた鬼瓦です。
実際に使われていた菊のご紋入りの鬼瓦です。
「菊のご紋」というところから、天皇家の雰囲気を感じます。
お問い合わせ先
お声をかけて頂ければ、オーナー様は気軽に見学をさせて頂けると思います。
もし、ご覧になりたい方は、下記までお問い合わせください(^^)/
帰り際にポチッとしてもらえると励みになります!名古屋の建築家はAi設計*山内智恵
Ai designroom 住所:〒466-0006 愛知県名古屋市昭和区北山町3-12
電話:052-731-3317 FAX:052-731-9353
12月30日~1月9日まで、お正月休みを頂きます。
12/29を最終日としまして、明日から、お正月休みを頂きます。
昨日、ささやかながら事務所で忘年会をしまして(予約するのが遅くて、昨日しか取れなかった)、今年も無事に終えられた事に感謝。
今日は毎年恒例、ぎりぎり提出の書類を、税理士さんに必死にまとめて頂いた決算関係の書類に押印をして、今年の業務は終了です。
お正月は毎年のんびりさせて頂いているので、1/10~業務スタートです。
今年も1年、有難うございました。
皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい!
帰り際にポチッとしてもらえると励みになります!名古屋の建築家はAi設計*山内智恵
Ai designroom
住所:〒466-0006 愛知県名古屋市昭和区北山町3-12
電話:052-731-3317 FAX:052-731-9353
後悔しない!土地探しのポイント|その2|自分達の生活をイメージする
【目次】
1.まず見に行きましょう
気になる土地が見つかったら、当たり前の事ですが、まず、土地を見に行きましょう。
第一印象の土地のイメージは、確かに大事です。
ですが、畑などで手を入れていない場合、結構荒れ地になっていることがあります。
「え?ここ?」と思っても、建物が建ってきれいになると、意外とそれは気にならないので、
そこはあまり気にしなくても良いかと思います。
土地を見に行く際、出来れば、朝の様子、昼の様子、夜の様子、平日と休日の様子、と出来る限り近隣の様子を、何回も見に行くといいでしょう。
お休みの日に見に行って、「ここなら閑静な住宅街でいい!」と思って購入し、実際建てて住んでみたところ、信号にほど近い敷地だった為、平日の朝は土地の前の道路がかなり渋滞することが分かり、車で出勤しにくい、なんて事もあったりします。
2.実際に住んでいる近所の人に、話しかける
実際、近隣に住んでいる方に、直撃取材するのが情報収集としては、手取り早い方法です。
良い情報が得られれば安心出来ますが、建替の場合など、「実は昔住んでいた人はね・・・」なんて情報も聞けるかもしれません。
それが、許容範囲なのかどうかも、購入する決め手になると思います。
3.駅や、通う事になる小学校などから、土地まで歩いてみる
一度土地を購入すると、ずーっと長く住むことになります。
車での移動の時には気にならなかった坂道や、お子さんがいらっしゃるお宅では、信号の有無、道路幅、交通量など、危険がないかどうか、確認するといいでしょう。
4.学校の評判
お子さんが公立小学校、中学校へ通う場合、住んでいる土地によって学区が決められています。
失礼ながら荒れている学校もあるようなので、確認はしておきましょう。
出来れば、平和な学校がいいですよね。
5.スーパーやコンビニ、警察、病院の場所
田舎でのんびり暮らしたい!という方は、あまり関係ないかもしれませんが、
子育て世代の方ですと、近くに24時間営業のスーパーやコンビニがあるに
越したことはないと思います。
すぐに診てもらえる小児科など、医院の位置もチェックしたいものです。
何かあった際すぐに駆けつけてもらえるよう、どこに交番や警察署があるかも確認しましょう。
6.まとめ
手間はかかりますが、やはりご自分の足で歩いて、確認することが一番です。
より、生活が具体的にイメージ出来るようになるでしょう。
【後悔しない!土地探しのポイントの目次】
- 後悔しない!土地探しのポイント|その1|全体の流れ
- 後悔しない!土地探しのポイント|その2|自分達の生活をイメージする
- 後悔しない!土地探しのポイント|その3|土地の歴史
- 後悔しない!土地探しのポイント|その4|古代の海岸線
- 後悔しない!土地探しのポイント|その5|東海湖の上にある名古屋市
名古屋の建築家はAi設計*山内智恵
Ai designroom 住所:〒466-0006 愛知県名古屋市昭和区北山町3-12
電話:052-731-3317 FAX:052-731-9353
後悔しない!土地探しのポイント|その1|全体のポイント
【目次】
1.はじめに
お家を建てるには、まずは「土地」が必要です。
お家を建てられる方の状況は、様々です。先祖代々からの土地を利用したり、ご実家の建替、という方もいらっしゃいますし、土地があっても、立地条件などから、他の土地を探したい、という方は結構多いです。
お家を建てるきっかけになるのは、「お子さんが小学校に上がる前に」という方が多いので、学校の状況なども、重要な土地選びのポイントになります。
2.自分達の生活を具体的にイメージする
新しい土地、新しい家で、どんな暮らしをしたいかをイメージしておくことが重要です。
新婚さんや小さなお子さんを持つご夫婦の方は、いずれ入るであろう小学校や中学校の情報も重要です。あまりに人数が少ない地域より、やはりお友達が多い方がよいと考える方は多いようです。
ある程度、お子さんが大きくなられていて、お仕事を中心に生活されたい方は、あまり学校の事は考えなくてもよさそうですし、お子さんが完全に巣立っておられて、ご夫婦でゆっくりしたいとお考えの方は、駅からは少し遠くても、閑静な住宅街で、ゆっくり畑仕事でもしようかと、少し広めの土地を探される方もいらっしゃいます。
ご自分のお城という考えで、おひとり様のお家も増えてきています。
私もおひとり様なので、自分が土地を買うんだったら~、と考えると、別に駅から近くなくても車が停められればいいなあ、友達が遊びに来たときに、周囲に気兼ねなく停められるような環境があるといいな、土地はそれほど広くなくてもいいな、ほとんど仕事で家にいないし。将来家で仕事をすることも考えて、仕事部屋は必要だなあ、とか考えます。
土地の広さ、駅までの距離、周囲の環境、通勤時間、など、人それぞれに優先順位が違ってくるので、きちんとイメージをしておくことが大切です。
3.土地の歴史
今、この名古屋近辺では、いつ地震がきてもおかしくないと言われています。
例えば、昔海だったところや、川の周辺はどうしても地盤が弱い傾向にあります。その場合、適切な地盤補強をすれば問題はないのですが、その分費用がかかることにもなりますし、液状化などの心配も出てきます。ただ、昔海だったところは、土地の金額が安いというメリットもあるので、どちらを優先させるか、重要なポイントとなってきます。
昔ながらの遺跡があるところは、何万年も前からそこにあるということなので、地盤が強い場合が多いですし、住所に沢、谷、池、沼、などの水にかかわる名前が付いている場合は、軟弱な場所かもしれません。
(不陸がある場合もあるので、一概には言えません)
4.土地の法的規制
土地には様々な法的規制があります。都市計画法、建築基準法、地方公共団体の条例などです。
用途地域でいうと、第一種低層住居専用地域は、建物の高さの規制があるので、高いビルが家の前にどーんと建ったりするようなことはありません。自分が建てる際にも、近隣に影を及ぼさないようにしないといけないので、北側斜線という制約があり、屋根のかけ方など、工夫が必要になってきます。
一番規制が少ないのは準工業地域ですが、工場を建てられる地域なので、住宅を建てる場合は、実際現地に見に行って周辺の環境を確認するといいでしょう。それ程工場等は無く住宅街の所もありますし、比較的工場が多いところもあります。
5.まとめ
良い土地に巡り会うには、根気が必要です。
早く、希望にあう土地に巡り会うことを、祈っています。
【後悔しない!土地探しのポイントの目次】
- 後悔しない!土地探しのポイント|その1|全体の流れ
- 後悔しない!土地探しのポイント|その2|自分達の生活をイメージする
- 後悔しない!土地探しのポイント|その3|土地の歴史
- 後悔しない!土地探しのポイント|その4|古代の海岸線
- 後悔しない!土地探しのポイント|その5|東海湖の上にある名古屋市
名古屋の建築家はAi設計*山内智恵
Ai designroom 住所:〒466-0006 愛知県名古屋市昭和区北山町3-12
電話:052-731-3317 FAX:052-731-9353
糸魚川の大火を見て|延焼のおそれのある部分|建築基準法
今日の糸魚川の大火は、衝撃でした。映画の「吉原炎上」みたいに、現代でこんなに火災が延焼してしまうこともあるんだ、とびっくりしました。
22日の10時半頃通報があって、結局鎮火したのは、午後の8時50分。10時間近く燃えたって、恐ろしい。
燃えた住宅や商店などは約140棟、約7万5千平方メートルが延焼して、744人の方が避難されたそうです。
(その後の23日の新聞で、焼けた住宅や商店などは約150棟に上ると発表。22日よりも10棟増えた。一方、約7万5千平方メートルとしていた延焼の恐れのある範囲を改めて確認したところ、実際に焼けたのは約4万平方メートルだったと明らかにした)
延焼のおそれのある部分(通称:延焼ライン)
建築基準法第2条第6号で、もし火事になっても他の家に燃え広がらないように、建物を建てる際には法律で取り決めがあります。
>隣地境界線、道路中心線又は同一敷地内の2以上の建築物(延べ面積の合計が500㎡以内の建物は、1の建築物とみなす)相互の外壁感の中心線から、1階にあっては3m以下、2階以上にあっては5m以下の距離にある建築物の部分をいう。ただし、防火上有効な公園、広場、川等の空地若しくは水面又は耐火構造の壁その他これらに類するものに面する部分を除く。
※ここでいう「公園」とは、いわゆる「どんぐり広場」のような小さな公園は含まれないので注意。都市公園のような公園だけです。
(「ここまで使える木材」さんより画像をお借りしました)
名古屋市でいうと第一種低層住居専用地域は法22条なので、延焼ラインにかかっている外壁を「準防火構造」にする必要があり、例えば室内側へ9.5㎜以上の石膏ボードを貼るなど、色々な取り決めがありますが、開口部などは、普通のサッシで問題ありません。延焼ラインにかかっていなければ、外壁を木材などにすることも出来ます。
準防火地域、防火地域は、延焼ラインにかかっていると、準防火地域で、外壁、軒裏は「防火構造」にする必要があり、外壁の開口部で延焼のおそれのある部分には、防火戸その他の政令で定める防火設備を設けなければなりません。網が入っているガラスが、防火設備です。
建築基準法で火災が燃え広がらないように色々取り決めがあるのに、ここまで広がってしまったのは、なぜなんでしょう?
今日の糸魚川の火災も、「ガラスがパン!と割れた」と言っていました。築80年くらいの古い建物が多かったようなので、建築基準法適用前の建物が多かったのかもしれませんね。
飛び火により広がった
所々、燃えていない鉄筋コンクリート造の建物があり、そこで延焼が止まっているかといえばそうでもなく、今日の糸魚川周辺は、南から日本海へ向かう風がかなり強かった為、「飛び火」により、延焼が広がったようです。「飛び火」って怖いですね。
建築基準法では、火災が発生した場合、火の粉により火災が広がらないように、防火の規定があります。
防火と耐火の違い
※屋根の防火性能→外側からの火を防ぐ
→近隣の火災による火の粉などで、炎が室内に達するような亀裂や燃え抜けが生じないこと。延焼のおそれがある火災が生じないこと。
※耐火性能→建物の内部で発生した火災を、一定時間外部へ出さないこと。その建物が倒壊しないこと。
飛び火認定
防火地域、準防火地域、法22条地域ともに、屋根は不燃材料で葺いてあれば問題ありません。
ある一定の基準を満たさない場合、飛び火認定をとっている材料を使う必要があります。大屋根は、彩色スレート板(通称カラーベスト)や瓦などの不燃材料を使う事が多いので、大抵問題ありませんが、例えばルーフバルコニーなど下に部屋があるバルコニーの床は屋根扱いになるので、「飛び火認定」を受けている材料を使う必要があります。(DR認定。DRで始まる品番)
結構、建物が密集していて、かつ前面道路もあまり広くは無かったようなので火が移りやすく、古い建物が多かったので、今の規準を満たさない建物が多かったんですかね?
避難するように言われて、まさか自宅が全部焼け落ちてしまうとは思っていないので、カバン一つ持って避難所へ向かった方もいらっしゃるようです。ぜーんぶ、燃えてしまったなんて、これからどうされるんだろう・・政府から補助でも出ないと、生活出来ないですよね。
電気やガスも止まってしまったらしいです。
一日でも早く復旧することを、心よりお祈り申し上げます。
帰り際にポチッとしてもらえると励みになります名古屋の建築家はAi設計*山内智恵
Ai designroom
住所:〒466-0006 愛知県名古屋市昭和区北山町3-12
電話:052-731-3317 FAX:052-731-9353
「決算書の見方」|3回目|同友会|税理士さんがやっとやる気になってくれた
同友会での勉強会「決算書の見方」、3回目の講義に参加致しました。(先月末のことです)
3回目が最後だったのですが、本当に有意義な講義でした。
2回目の講義の際、私はちんぷんかんぷんだったので、正直3回目出ようかどうか迷って、やっぱり出よう、と意を決して参加して、正解でした。
未来会計図表
頂いた資料に基づいて、過去3年間の決算の数字を入れていきます。そうすると、こんな表が出来上がります。(数字は仮です)
この表作りをしたことで、どこをどう伸ばして売上設定をどうすればよいか、など、自分の会社の目標値が見えてきます。
今まで漠然と仕事をしていたので、本当に参考になりました。
今後、どうしたら良いか
今、うちの事務所は「トントン」になるように、目標を設定しているのですが、本当にそれでいいのか、疑問が沸いてきました。
(下の絵は、講義の内容を急いで写した絵です。お見苦しくてすみません)
そこで、弊社の顧問税理士さんに打合せの時間を取って頂いて、この資料を見てもらいました。
まず苦情を。
「ほとんどタダの同友会の勉強会で、ここまで教えてもらえるんですよ!」
とまあ、年も1コ下の税理士さんなので、言いたい放題ですわ。
将来の事業計画
「将来の事業計画」をどうしたらよいかなど、今までは、遠慮されていたのかどうなのか分かりませんが、単純な事務処理の仕事をもくもくとこなして頂くだけでしたが、「山内さんの会社は、この方向に持って行った方がいいんじゃない?」など、具体的に教えて頂く事が出来ました。
やっぱり税理士さんも、こちらから要求しないと、なかなか動いてもらえないもんなんだなあと思いました。
まあ、結果的には、勉強にもなったし、どういう方向を目指せばよいのか見えてきたので、めでたしめでたしです。
帰り際にポチッとしてもらえると励みになります!名古屋の建築家はAi設計*山内智恵
Ai designroom
住所:〒466-0006 愛知県名古屋市昭和区北山町3-12
電話:052-731-3317 FAX:052-731-9353
木造による耐火建築物が増えています|防火地域の戸建住宅
名古屋市内で住宅の設計をしていて、たまに、防火地域内にかかる場合があります。
防火地域は、幹線道路沿いや商業建物が密集していて、もし火災が起こった場合、大惨事になりかねない地域に指定されていて、建物の防災機能を高めることが求められます。
防火地域内の建物は、100㎡を超えると耐火建築物にする必要があり、一般的にはRC(鉄筋コンクリート造)、SRC(鉄骨鉄筋コンクリート造)などの構造で計画されます。
耐火建築物と準耐火建築物の違い
(国土交通省の資料よりお借りしました)
2000年の法令改正
ところが2000年の法令改正(枠組壁工法が平成16年4月、在来軸組工法が平成18年10月)により、木造耐火建築物の設計が可能になりました。
私もちょうど独立した年に、「枠組壁工法」の耐火建築物設計者の講習会があり、「そうか、これからは木造でも耐火建築物が造れる時代になるんだ!」と早速受けて、認定番号を取得しました。
・・・あれから12年、計画はあってもなかなか実現せず、今年になって木造の耐火建築物を担当をさせて頂くことが出来ました。実現して下さったお客様や関係者の方々には、感謝感謝です。
実は、2000年から現在までに、5000棟を超える木造耐火建築物が建設されていて、その多くは、防火地域内の200㎡くらいの住宅だそうです。
日本全国を見ると、かなり増えているんですね。
中には、庁舎や共同住宅、福祉施設などの耐火建築物も増えているようです。
木造耐火建築物の利点
戸建を木造の耐火建築物で造った場合の利点としては、
1.設計が比較的自由で、お家らしい、かわいい外観も可能(RCとかSRCだと四角くなりがち)
2.木のぬくもり感
3.RCは、耐震等級1(せいぜい2)で設計されることがほとんどですが、耐震等級3の取得が比較的容易
4.長期優良住宅の取得が可能(耐震性、省エネルギー性、など)
デメリットとしては、コストが高いことでしょうかね・・
設計上、気を付けないといけないのは、耐火被覆が分厚いので、通常より壁厚が厚くなります。ですので、廊下巾、階段巾、ユニットバスを入れる場合は有効寸法の確認など、細かく注意することが必要です。いつも通りに計画して、「入らなかった・・」なんてことにならないように、気を付けましょう。
RCの建物にもいいところがいっぱいありますし、モダン的なかっこよさを出すにはやはりRCでないと、というところはありますが、今までRCでないと造れなかった建物を木造で造るというのは、おもしろいと思います。その分、大変さもありますが・・・(どうも現場は相当大変みたいです)
これからは木造の耐火建築物、もっと増えていくことでしょう。
(下はお借りした画像です。木造耐火建築物の例。木造でこんなことも出来てしまうんです)
帰り際にポチッとしてもらえると励みになります!名古屋の建築家はAi設計*山内智恵
Ai designroom
住所:〒466-0006 愛知県名古屋市昭和区北山町3-12
電話:052-731-3317 FAX:052-731-9353
リノベーションとリフォームの違い
リノベーションとリフォームって、どう違うんですか?!というご質問を頂くことがあります。
「リフォーム」と「リノベーション」、どんな違いかを簡単にご紹介します。
リフォームとは
リフォームとは、古くなった建物を、新しい状態に戻すことを「リフォーム」と言います。
あまり大きく間取りを変えずに、古くなったクロスを新しくしたり、キッチンやお風呂も、同じ位置で器具のみ新しくするような場合は「リフォーム」です。
リノベーションとは
リノベーションとは、元の間取りやイメージを大きく変えるような場合、「リノベーション」といいます。
住む人のライフスタイルが変わってきて、改めて間取りも含めて大きく改修するような場合は、「リノベーション」です。
単純に壁紙、床材を新しくするだけではなく、新しい価値を生み出す場合は、これに当たります。
※また時間をみて、少しずつ詳しく解説していきます。
帰り際にポチッとしてもらえると励みになります!名古屋の建築家はAi設計*山内智恵 Ai designroom 住所:〒466-0006 愛知県名古屋市昭和区北山町3-12 電話:052-731-3317 FAX:052-731-9353 新築マンション、新築戸建、リノベーションのお問い合わせはこちら
初代スタッフ・キャミ|もう100日経ちました|長楽寺
今日は9/3に虹の橋を渡った初代スタッフ「キャミ」の100ケ日でした。
本当にずーっと長く寄り添ってくれた子なので、出来る限りの供養はしようと思って、今日も朝から長楽寺動物霊園へ。
日曜日なので混むといけないので、少し早めに出ました。
既に駐車場は埋まり始めていて、早めに出て正解。
私は待ち番号4番で、一番最初の方は既に法要が始まっていて、女性の方がお一人で来られていました。
(年は私と同じくらいか、もう少し若いかな~くらい)きちんと喪服を着られていました。
その方の法要がとても豪華で、びっくりでした。
お坊さん3人が同時にお経を上げるので、すごい迫力。
卒塔婆が置いてあったので眼をこらしてみると
「三回忌法要。愛猫ミーコ」
とありました。
ミーコちゃん、すごいね!人間でもこんなにお坊さん集めた法要ってないよ!しかも3回忌で。(お葬式ならともかく)
それにしても、途中で太鼓?シンバル?(なわけないけど、似たやつ)リン?(チンチンっていうやつ)を3人で鳴らし始め、ただただ唖然、びっくりしました。
お経も長く、15分~20分くらい聞いてました。最後まで聞きたかったけど、私は途中で、「奥の方で法要します」、といわれて場所を移動しました。
途中、事務員さんに案内される際、「あの豪華な法要は、どうやったら出来るんですか?!」と詰め寄ったところ、三回忌の特別法要はお坊さんが3人なんだそうです。費用は3万円、ということだったので、「お坊さん一人三万円ですか?」と聞いたら、3人で3万円だって。
・・・ちょっとお得な感じを受けました。
いかんいかん、私はキャミちゃんの100ケ日法要に集中しなくては。
3回忌を迎えた際、お金に余裕があったら、あの豪華な法要にするからね、とキャミに一言。でも、人間でもびっくりするくらいだから、お経をあげてもらっている本人(猫ちゃん)はもっとびっくりでしょうね~
私が帰る頃には人で一杯で、やっぱりペットブームというか、ペットも家族なので、皆さん熱心なんだなと思いました。
帰り際にポチッとしてもらえると励みになります!名古屋の建築家はAi設計*山内智恵
Ai designroom
住所:〒466-0006 愛知県名古屋市昭和区北山町3-12
電話:052-731-3317 FAX:052-731-9353
ベートーベンのピアノソナタ|田村響さん|知立リリオ・コンサートホール
今私は、毎週治療で安城に通っておりまして(カイロプラクティックのファインさん)、ファインさんに「田村響さん」のコンサートのチラシが貼ってあり、田村響さんは名前は聞いたことがあるので、これも何かのご縁と早速チケットを取り寄せたのが一ヶ月前。
晴天の中、知立リリオコンサートホールまで出かけてきました。
知立リリオコンサートホール
少し早く着いたので、コンサートホールの外で待ちました。ホールの前は天井が高くなっていて、ガラスカーテンウォールがとても開放感があります。天気がとてもいいので、青空がとても高く見えます。
昼公演と夜公演に別れていて、昼間は「オールベートーベン」、夜は「オールショパン」です。
ベートーベンのピアノソナタはあまり聴いたことがなかったので、ベートーベンにしました。チケットを申し込んですぐにCDを取り寄せて、何度も何度も聞き込みました。
田村響さんとはこんな方です
今回のプログラムは「20代最後のリサイタル」ということで、30歳まであと5日とか。20代にしては、とても貫禄があります。
お父様がピアノの調律師さんだそうで、それで「響」さんと名付けられたそうです。音楽に対する思い、またはすごいウイスキーが好き、とかなければ、なかなか無い名前ですもんね。
こちらのコンサートホールは、残響時間1.3~1.6秒に設定されているそうです。コンサートホールの正面は斜めに互い違いにしてあり、反響するように工夫されています。両側の壁はニッチみたいに四角くくぼんでいて、これで音が反響するのかなあと、待ち時間に思ったりしましたが、実際はとてもよく響いて、良い音でした。客席の斜め具合もちょうど前の人の頭が気にならないくらいの高さで、この規模のコンサートホールにしてはきちんと勾配をつけてあり、どの席でも見やすかったと思います。常設ピアノは、スタインウェイ D-274、ヤマハ CF-IIIS、ヤマハ C2で、今回スタインウェイで、またこれが田村さんのピアノがよく響いて、ベートーベンの熱情の第三楽章は本当に感動。お若いのにうまい!また機会があれば、聴きに行きたいです。
帰り際にポチッとしてもらえると励みになります!名古屋の建築家はAi設計*山内智恵
Ai designroom
住所:〒466-0006 愛知県名古屋市昭和区北山町3-12
電話:052-731-3317 FAX:052-731-9353