「建築確認のポイントQ&A+建築物省エネ法」セミナーに参加しました|日本ERI
先週の月曜日、23日に参加させて頂いた日本ERIセミナーのお話です。 少し時間が経ってしまいましたが、内容をアップしておきます。
セミナー開催
日本ERIが出している「目からウロコ」本の改訂版の出版にあたり、セミナーが開催されています。
「目からウロコの建築確認のポイントQ&A(改訂版)」Amazon
発売と同時に購入。主な仕事は住宅なので、そんなに見ることもないのですが、迷った時にすぐに開くことが出来るので、一冊あると安心です。
開催日時、開催場所
【日時】 5/9~6/17の毎週月曜日 9:15~12:00
【場所】 ERI名古屋支店会議室 (各回定員8名様)
という案内を、担当者の方から頂いたので、早速23日に応募しました。すぐにOKのご返事を頂きました。
第一部 建築確認のポイントQ&A
担当者の方が、直接説明されるのかなと思っていたのですが、DVDによる説明でした。
そんなに目新しいことは無かったですが、参考になった内容を少しだけ。
1.ホームエレベーターのサイズの改定。1.1㎡以下から、1.3㎡になった。
→これは、住宅の高層化や、車椅子のサイズアップに対応する為に、改正されたようです。
2.仮使用認定が、指定確認検査機関でも認定可能になった。
→うちは住宅が主なので、仮使用認定受けなくても、法律上は、使用出来るので、あまり関係ないかも。
3.検査済証がない建築物の増改築について、確認済証を取得出来るルートが出来た。
→既存建築ストックを有効に活用するために、改正されたようです。
4.令112条2項及び114条2項で、防火上主要な間仕切壁を小屋裏又は天井に達せしめなければならないとしていますが、次の部分にある間仕切壁については、小屋裏又は天井に達することが不要となります。H28年6.1施行
→①天井の全部を強化天井とした階 ②準耐火構造の壁等で区画された部分の天井が強化天井であるもの(強化天井=強化せっこうボード2枚貼りで計36㎜)
①②のいずれかの部分に設置する防火上主要な間仕切り壁については、小屋裏等に到達させる必要がない。
→→これは使える!と思ったのもつかの間、令112条第2項や114条2項は、500㎡超えるものや、学校、病院、建築面積300㎡を超える小屋組が木造の建築物対象なので、あまり日頃の業務には、関係が無かった。
→→令112条第2項については、500㎡超えるような建物ですが、114条2項は、長屋、共同住宅が対象なので、200㎡くらいの間仕切り壁を小屋裏まで達せしめなければいけませんでしたが、強化天井にすれば、達せしめなくても良くなりました。(お詫びして訂正します。)(訂正2017・1/17)
第二部 建築物省エネ法
私が建築を始めた頃に比べると、断熱材はどんどん「ぶ熱く」なっていき、随分と高断熱になった、と思っていたが、世界的規模からみると、どうも日本のレベルはかなり低いらしい。でもそれは、日本が比較的暖かい国だから、別に樹脂サッシや、トリプルサッシでなくても、全然問題ないのよ~と思っていたが、今後はどうもそういう訳にはいかなくなるらしい。
1.平成27年7月8日に「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」(=建築物省エネ法)が公布。
→「省エネ法」から建築物部門を独立させ、建築物全体の省エネ性能を向上させようとする新たな法律。
2.2017年から大規模非住宅建築物の新築で義務化
3.2020年までに戸建住宅を含む全ての建築物が対象になる予定
→300㎡超えると省エネ法がかかる、という程度の知識しかないので、この時点で既に頭が混乱している。
第三部 その他身近な変更等
1.宅造規制区域内での、合議方法が変更になった→参考資料
→今まで即日交付だったのに、事前審査が必要になり、かなり面倒になる。
2.指定確認検査機関への建築相談について、相談窓口が一本化される→参考資料
→今までは、指定確認検査機関でNGと言われても、愛知県でOKをもらえれば、それをネタに説得することが出来たのに、それが出来なくなるらしい。ということは、多分、グレーゾーンは厳しめになる予感。
→愛知県が特定行政庁になるものに限るので、名古屋市はセーフ
3.小さな倉庫の取扱について→参考資料
災害用に小さな鋼製物置等を備蓄倉庫として活用する事例があるので、ある一定の基準を満たしたものは、建築物として取り扱わないことになった。なので、申請も不要。
まとめ
分かりやすい資料もまとめて頂けるので、オススメのセミナーです。
費用もお手頃です。(私は事前に本を購入した上で臨んだので、セミナー代、1000円でした)
日本ERI 名古屋支店
愛知建築士会の場所が変わっていたお話|昭和ビルから商工会議所ビルへ
一応、私は「愛知建築士会」というところに所属しています。ここに所属していると、建築に関する情報を毎月冊子にして、送ってくれます。あまり、事務所を訪れることはないのですが、今日はちょっと用事があり、久しぶりに名古屋市中区にある「昭和ビル」を訪れました。
昭和ビルに愛知建築士会がない
ご存知の方も多いと思うのですが、昭和ビルの前の道の一通って、よく混むんですよね。今日も、渋滞。いつもよく停めていた駐車場は30分300円。今回はサービス券が出る訳ではないので、やっぱりちょっともったいないなあと、裏にある30分200円のところに回り込んだところ、全部満車です。仕方なく、もう一回ぐるっと回って、別の30分200円のところに停めました。やっと昭和ビルにたどり着き、念のため、入り口の表示板の所で、階数を確かめます。「確か5階だったよね~」。・・・じっと確認するも、5階の欄に「愛知建築士会」は無い。あれ、6階は?4階は?と確認しても、どこにも「愛知建築士会」がない!そこでやっと、「もしかしたら場所が変わった?」と気が付きました。手元の書類をよくみると「商工会議所ビル」と書いてある。念のため、電話をして確認すると「昨年の6月に変わりました~」と女性の方。知らなかった~。連絡ってあったっけ?
伏見にある「商工会議所ビル」
昭和ビルから商工会議所ビルは、地下鉄で一駅くらいなので、まあまあ近いです。早速また車で移動しました。商工会議所前の道はパーキングエリアがあるので、めんどくさいので、そこへ停めました。結局、300円。
あ~、ここだ。
今度は9階の欄に「愛知建築士会」とあります!
ここだ~。やっと辿り着いた。何だか、こじゃれたエントランスになってます。
多分、毎月送られてくる冊子に移転の情報は載っていたのでしょうが、全部細かく見ているわけではないので、気が付かなかった(>_<)
久しぶりに「愛知建築士会」へ行かれる方は、間違って「昭和ビル」に行かれないよう、新しいビルは「商工会議所ビル」ですよ~
愛知建築士会
〒460-0008 名古屋市中区栄2丁目10番19号 名古屋商工会議所ビル9階
TEL(052)201-2201(代) FAX(052)201-3601
経営指針の実践活用による企業再生|講演会|同友会
今週は2回目の同友会研修です。今日は起死回生した経営者「丸正精工㈱」の今吉社長のお話です。
同友会に誘って頂いた方のお話なので、楽しみにしてました。
私は苦労知らずだった
同友会に所属する経営者の方は、お父さんの会社を継いだ、というような方がとても多いなという印象です。順風満帆にいく人もいれば、リーマンショックなどの影響を受けて、というケースもあるようです。今吉社長のすごい所は、すぐそこに「がけが見えた」という不況の中でも「あきらめず」に立ち向かう強さを持っていたというところです。色々智恵を貸してくれた仲間がいたというところも、大きかったようです。私の場合は「なんだか、どんどん売り上げが下がっていくな~」と思いながらも、「決算書」に目を通すこともなく、とりあえず目の前の仕事をこなせば何とかなるさ、という、お気楽な考えでした。
企業理念の必要性
2年~3年程前、別の経営コンサルタントの方の勉強会に参加し、その際にも、「企業理念」を作った記憶があります。何を書いていいのか分からないので「お客様に喜んで頂けるプランを書く」というような、内容だったような気がします。一人事務所でも、「企業理念」は必要なんだと感じました。これから、少しずつ企業理念、まとめたいと思っています。
経営者ではなく、職人だった
私は、図面を書くことが好きなので、経営者というより、どちらかというと職人気質なんだろうと思います。(自己分析)これからは、人を採用することも視野に入れながら、経営者になる必要があると感じました。
望んでいなかった独立
そもそも、一級建築士に合格した後、師匠から「設計事務所として独立しろ」と言われても、全く気乗りがせず、所員のままでいいやと思っていました。結局気乗りしないまま、平成16年度の7月の一級建築士学科試験の時期がきて、この年はそれまでと違って試験が超簡単になり、(超簡単というのは、受けた人に聞いた話ですよ)いつもの2倍以上の合格者を出しました。そこでやっとおしりに火がついて、「本当に独立するんだったら、早くしないと、H16年組に先を越される」と危機感を持ち、H15年12月25日の合格発表から8か月後のH16年8月に、独立の手続きをしました。その後、結局元の「並松設計」を引き継ぐような形になり、今に至るという感じです。
今後のAi設計
望んでいなかったとはいえ、「事務所の経営」という道に乗っかってしまったのは事実です。もう、後戻りは出来ません。今日の今吉社長のお話にもあったように「覚悟」を持って、これから来るであろう不況に備える必要があると感じました。
今日の同友会研修も、刺激的な良いお話でした。
構造スリットの重要性|熊本地震で実証されました|RC造
昨日の中日新聞の記事です。
構造スリット有無で明暗
RC造(鉄筋コンクリート造)で、構造スリットの重要性が、はっきりと実証されました。
図面を書いている時には、半信半疑だった
Ai設計で計画させて頂いた「HERMITAGE」や「Retreat」の構造図を書いている際、構造設計者から重要性は聞いていたので、しっかりと図面に書き込んではいましたが、正直、「本当に地震時に有効なのかな~」という思いもありました。
図面の中の▲が構造スリットを表しています。
施工チェックもしっかり行いました
構造設計者から重要性を聞いていたので、施工チェックも、全箇所しました。今、思うと、しっかり現場を見ておいて、正解でした。
構造スリットが入ってない場合
構造スリットが入っていないマンションは、こうなってしまうのです。(画像は中日新聞よりお借りしました)
建物は、図面を書くことも重要ですが、施工者さんを信用していない訳ではないのですが、しっかりと現場を監理することの重要性を、改めて感じました。
「決算書の見方」を勉強してきました|経営者の集まり:同友会
私、一応日商簿記2級の資格を持っています。なので、一通り複式簿記をマスターしているはずなのですが、いざ、実務となると、さっぱり分からない!ということで、先日、入会させて頂いたばかりの「同友会」で「決算書の見方」という講習会があったので、参加させて頂きました。
開かずの決算報告書
毎年、決算が終わると税理士さんから決算報告書を頂くのですが、ぺらぺらっと一応めくる程度で、きちんと見たことがない!・・・経営者、失格です。
ほとんど開けてないので、きれいなもんですわ。
企業の決算報告書を読めるようになりたい
自分のところの決算報告書が読めないので、当然、取引先の決算報告書も読める訳もなく、ヒントだけでも授かればと思いました。
机ごとに分かれて専門家がついてくれました
想像以上に人が集まっていて、意識の高い経営者が多いことが分かります。私は11テーブルで、それぞれテーブルごとに専門家がついてくれて、細かく教えてくれるので、助かりました。
懐かしい単語が並び
貸借対照表や損益計算書など、昔習った懐かしい言葉が並びます。設計事務所の売り上げは、売上高=粗利(あらり)のようなもんなので、計算は簡単です。実際に、自分の会社の決算書3期分で、ざっくりとした損益計算書や貸借対照表をつくり、表にしたりする作業は、とても分かりやすかったです。
今後、どこを伸ばしていくか
うちは会社といっても、個人経営みたいなものなので、会社のお金や個人のお金が混ざってしまっています。(税理士さんがうまく分けてくれてますが)税理士さんにも、その辺り、きちんと分けていくように言われていますが、なかなか個人事業主時代のくせは抜けないので、困っています。今後、個人の資産を増やしていくのか、会社の資産を増やしていくのかで、どこを伸ばしていけばいいのかを考える、良いきっかけとなりました。
売上1年、利益3年、人10年
売り上げをあげるのには、1年頑張れば何とかなり、利益が出るのに3年、でも人を育てるには、10年かかるという意味だそうです。私も、考え方を変えないといけないかな~と思いました。
人生に無駄なことはないのかも
今回、講習会時に久しぶりに簿記の単語をみて、高校時代を思い出しながら聞いていました。私は中学時代は割と成績は良い方で偏差値も70超えていたので、担任とは、将来の進路は名大を目指して高校も決めようと進路相談をしていたのですが、母親は全くその気はなく、ちょうど受験の年、両親は離婚し、母一人ではとても弟と私二人を高校へは行かせられないということで、母からは中卒で働いてほしいと言われました。その後、親戚の説得や担任のはからいで、授業料全額免除で就職率ほぼ100%の商業高校ならまあ行かせてやってもいいと母の気持ちが変わり、私としてはかなり不本意ながら商業高校へ進学しました。中学の最後の半年で、目指していたものががらっと変わってしまって、しかも簿記とか珠算とか、絶対将来役に立たない!と思っていて、本当にがっかりしてしまいましたが、ここへ来て役に立つ日が来るなんて、人生って分からないものだなと思いました。今、思うことは、不本意な進路でも、もっと真剣に勉強しておけばよかった・・・朝比奈隆さんが「人生に無駄なことは何一つない」っていってたけど、本当かもね、と思いながら、今日は講義を聞いていました。(朝比奈隆さんとは、クラシックの指揮者です)ちなみに、人生の最終目標は大学へ行く事で、欽ちゃんのように60歳~70歳になって行けるようになった時に、と思っています。
まとめ
話はそれましたが、今後のAi設計の目標として、「取引先を増やすこと」「所員も増やすこと」が必要かなと感じました。それには、まずは体調を治さないと~(>_<)
ペットの地震対策|迷子にならないように猫ちゃん用名札付き首輪|楽天
ふとテレビを見ていて、ペットの地震対策も必要だと感じました。
地震の際、パニックになって、ペットが逃げてしまうこともあるそうです。そして、迷子になってしまったらどうしよう。
ということで、ペット用の名札付き首輪を「楽天」で検索してみました。
これだけの沢山のカラーと、入れる文字も選べるようです。そして、安い!名前や電話番号も入れてもらえて、首つり防止のアジャスターもついて、1100円!
そして、注文。
こんな感じに仕上がりました。
早速、つけてもらいました。
これで、迷子になっても、きっと大丈夫でしょう!
今日から5月ですね|久しぶりに早起きに挑戦してみた
ふと、随分前に購入した「南雲先生」の本が目に入る。
最近、太り気味だし、年相応に老けていくし、ちょっと本の中身をぴらぴらしてみる。
この本を読んだ時期は、「一日一食」「10時就寝4時起き」を頑張っていたが忙しくなると、ついつい夜遅くまで仕事をしてしまうので、いつの間にか元の夜型スタイルに。
昨日で仕事がちょっとだけ仕事も一段落したので、久しぶりに早起きしてみるか!と昨日買った「ブルーベリーでつくったお酒」を、養命酒のコップくらいの量を飲んで、すぐに横になる。ちょっとの量で寝れるので、我ながら安上がりです。
そして、朝5時の夜明けと同時に起きた!日の出を拝めるなんて、何か月ぶりだろう・・・
やっぱり早起きは気持ちがいい!と調子に乗ったのがまずかった。撮りためておいたビデオをみて、洗濯でもしようとちょこちょこ動いているうちに、また眠くなってきた・・・
ちょっとゴロンと横になったら、何とそのまま寝てしまった!
猫がすぐ横で寝ていたせいか、猫(キャミ)と一緒に、知らない所で仕事をしている夢を見た。
沢山寝たので、疲れがとれたのかというと、ちょっと微妙・・・
私の久しぶりの早起きは、あんまり意味なかったというお話でした。